
変動費の把握
これまでマネーフォワードやGoogleスプレッドシートを使って、ざっくりと支出を把握しているつもりでした。でも、家賃などの固定費は比較的わかりやすい一方で、「変動費」というやつが本当に曲者なんですよね…。
ストレス発散でついネットショッピングでポチってしまったり、「自分へのご褒美」と称して浪費してしまったり。時には、将来のための「投資」なのか、ただの「浪費」なのか、それとも生活に必要な「必需品」なのか、その区別も曖昧になりがちで…。気がつけば「あれ、今月こんなに使っちゃったの?」と愕然とすることも少なくありませんでした。
「これではいけない!」
ようやく重い腰を上げ、変動費の徹底的な見直しを決意しました。このブログでは、試行錯誤しながら変動費を見直していく日々の奮闘や、ストレスや自分への甘えからくる浪費、そして「投資」と「必需品」を混同しないように心がけていく過程を記録していきたいと思います。
2025年3月 支出実績
合計: 172,742円
家賃: 64,440円
食費: 24,999円
自己投資: 5,929円
自動車関連費: 13,474円
被服費: 0円
美容費: 3,160円
交際費: 3,330円
日用品費: 8,295円
水道光熱費: 39,902円
通信費: 8,713円
交通費: 500円
【振り返り&今後の対策】
もし将来、年金が月10万円しかもらえないとしたら、この月の支出だと約7万3千円もの赤字になってしまいます。これは真剣に考えなければいけません。各項目を詳しく見ていきます。
家賃64,440円
(内訳:1LDK、管理費、駐車場代、引落手数料込み)
やはり家賃は大きな割合を占めています。ただ、車を所有していること、親子(母と息子)二人暮らしであることを考えると、個室は確保したいところ。
車を手放し一人暮らしになれば、もっと家賃を抑えるつもりです(リビングで寝起きしているので、1ルームでも快適に暮らせる自信はあります!)。
息子が家賃を半分負担してくれる日もそう遠くないと信じて、今は様子見です。
食費24,999円
二人暮らしで約2万5千円。一見、抑えられているように見えますが、実はこのうち約1万円はお菓子代…。コストコでのおやつの爆買いが今月の大きな反省点です。これさえなければ、1万5千円、多くても2万円で済んだかもしれないと思うと、本当に後悔しています。「おやつは百害あって一利なし」ですね。これからは、おやつが食べたくなったらトマトかバナナに置き換えることを徹底します!
自己投資5,929円
(内訳:オンラインコミュニティ 2,000円、YouTube Premiumファミリー 2,280円、書籍代 1,649円)
オンラインコミュニティは、私にとって大切な学びの場なので、これは継続します。YouTube Premiumは…息子が払ってくれるようになることを密かに期待しています(笑)。私自身は解約しても問題ありません。
書籍代は、市の図書館をもっと活用するなど、削減の余地がありそうです。
自動車13,474円
今月はガソリン代のみでこの金額。なかなか厳しいです。しかし、車を手放すことは、今の仕事を辞めることにも繋がるため、現時点では維持するしかありません。
ガソリンは毎回コストコのスタンドを利用しているので、他よりは少し安いはず。
今後は、急発進・急ブレーキを避けるエコドライブを徹底し、不要なエアコンの使用も控えるように心がけます。
被服費0円
今月はゼロでしたが、必要な月は必ずあります。
特に季節の変わり目などは出費が増えがちなので、油断せず、毎月少しずつでも予算を確保しておく必要がありそうです。
美容3,160円
(内訳:アイライナー、マスカラ、ベビーパウダーなど)
普段、仕事の日はあまりメイクをしませんが、週末に出かける時には使いたいアイテムです。
毎月買うものではありませんが、これも予算を立てて、使う時のために備えておく必要がありますね。
本音を言えば、一番お金を使いたい項目です!
交際費3,330円
月によって変動が大きい費目です。
これも、いざという時のために予算を立てて、少しずつ積み立てておくのが良さそうです。
日用品8,295円
今月少し高くなったのは、洗剤や柔軟剤などをコストコで大容量サイズを購入したため。
しばらくは持つはずなので、長い目で見ればお得…なはず!これもやはり、月々の予算立てと積み立てが重要ですね。
水道光熱費39,902円
(内訳:水道 6,867円、電気 5,368円、ガス 17,219円、灯油 10,448円)
冬なので仕方ない部分もありますが、それにしても高い!
特に灯油代がいつもの倍近くかかっています。
水道代は2ヶ月に1回の請求なので、来月はありません。
ガス代も使いすぎかもしれません。
お風呂をシャワーだけにし、さらに時間を5分以内にするなど、節約を試してみます。
こちらも、息子に半分負担してもらえるよう、期待を込めて交渉してみようと思います。
通信費8,713円
(内訳:私と息子のスマホ代(楽天モバイル)、光回線(今月から日割りで支払い開始))
来月は光回線の満額請求が始まる一方、楽天モバイルが家ではWi-Fi使用でどれだけ安くなるか注目です。
息子のスマホ代については、今後自分で支払ってもらうよう話を進めます。
交通費500円
学びのための外出にかかった交通費です。冬以外は自転車や徒歩で移動できる距離なので、季節が暖かくなれば削減可能な項目です。
まとめ
こうして書き出してみると、反省点や改善策がたくさん見えてきますね。特に、「おやつ代」のような嗜好品や、「コストコでのまとめ買い」による一時的な支出増など、変動費ならではの難しさを改めて感じました。
これからは、各費目にきちんと予算を立て、「使う時用貯金」を意識すること、そして何より「これは本当に必要か?」と一度立ち止まって考える癖をつけたいと思います。
息子にも協力してもらいながら(期待!)、変動費のコントロール、頑張っていきます!